ブログ
17) 柳生心眼流の免許体系9 「武道をしているとちょっといいんだ」
星国雄宗家の若いころは戦前とか終戦直後とかなので、本当に危険なことがたくさんあったようです。伝書にあるような技や口伝を星国雄宗家が実際に使っていらっしゃるのです。
星国雄宗家も当身の話はたくさんあり「ショックを起こされるとひどいんだ」とおっしゃっていました。「野中幕之伝」も使っていらっしゃいました。島津先生はストリートファイトがお好きだったので、相手とけんかして肘とか痛めて自分で治したりしていました。「酒井君もいる?」とかいって、私も自転車のタイヤのチューブをもらったりした。私の生まれたのも先の戦争が終わってまだたった21年の時でしたから、周りは戦争の事をよく話していました。空襲の話、疎開の話、配給の話、引き揚げの時の話等々。両親は次戦争が起こったときも、どういう風に生きていくかという選択肢は考えていましたし、そのように教えられて育てられました。そういう時代でもありましたので、星先生のお話を聞くととても勉強にはなりますし、そうやって生きていくのだということを先生から沢山学ばせていただきました。といってもおそらくあまりにむごい話は口をつぐんでいたと思います。
今の世の中で自分が同じようにしようとは思わないです。道場では星国雄宗家のそういうお話をすることはありますが、逃げられるなら逃げた方がいいです。私も今まで何回かトラブルに遭遇したことはありますが、原則は警察に通報して来ていただきました。合法的に対処するのは警察の方がプロです。
武道をしていてよかったと思うのは、そういう場合でもある程度落ち着いていられることだと思います。「武道をしていると、ちょっといいんだ」と星国雄宗家もおっしゃっていました。桃生の師弟合祀碑にも「武道を稽古していると争いになってもそれぞれの人が何をすればよいかがわかるようになる (大意) 」と書かれています。
目録くらいになって速い動きができるようになった方には、速く動きをしても相手をよく見て自分の心を平静に保つことを訓練していただきます。
根本的にはそういう状況に陥らないのがいちばんよいです。危険なところに入らないのが基本です。